もくじ
【読み比べ】安倍首相が訴える憲法9条への自衛隊明記(朝日・毎日は批判、読売・産経は賛成)




朝日新聞は6月27日の社説『国会閉幕、参院選へ 問われる政治の機能不全』の中で、
国民の多くが関心を寄せる政策課題をめぐる議論に背を向けておきながら、憲法だけを取り上げて、野党の姿勢を批判するのはご都合主義の極みだ
と批判しています!
こんな安倍政権のもとで、憲法改正議論を進めていいんでしょうか!

憲法改正を真正面から議論すべきや!
産経新聞は6月27日の社説『通常国会閉会 参院選で政策論議深めよ 憲法改正を正面から争点に』の中で、
憲法改正の核心は「戦力の不保持」を定めた憲法9条2項の改正である。わが国の平和と安全は9条が守ってきたのではない
2項削除が9条改正のゴールだが、その前段として、憲法に自衛隊を明記することには、大きな意義がある
とハッキリ指摘しとるで!

毎日新聞はきのうの社説『19年参院選 憲法の議論 対決あおる手法なじまぬ』の中で、
憲法論議を進めようとするなら、そのための環境整備に心を砕くべきだ
憲法を議論する政党、しない政党と、敵味方を分けるようにレッテルを貼る首相の対決型手法はどうだろうか
と懸念を示しているわ。

だからこそ、多くの国民が存在意義を認めている自衛隊を憲法に明記するのは、本来自然なことだと思うがのう。
読売新聞はきょうの社説『憲法改正 活発な提案で論点掘り下げよ』の中で、
平和を守り、国民の安全を確保する自衛隊の役割は重要度を増している。違憲論を払拭する意義は大きい
と指摘しておる。参院選を通じて、議論を深めたいのう。

日経新聞はきょうの社説『議論を深め改憲のテーマ探る契機に』の中で、
各党の対応や発議後の国民投票を想定したとき、首相がこだわっている9条への自衛隊明記は実現までのハードルが相当に高い。国内外に山積する難題を考えても、国論を二分する対立に発展するのが好ましいかどうかといった問題もある。むしろ与野党が協調できるテーマを探っていくのが現実的だ
と指摘している通りだと思うヨ。

【朝刊比較】5紙の1面記事&社説一覧
朝日新聞

- イラン、再び核合意破る ウラン濃縮度、上限超え 第3弾「60日後」
- (問う 2019参院選:2)非正規の女性、置き去りか 文化くらし報道部記者・高橋美佐子
- CM規制の議論、首相前向き姿勢 憲法改正の国民投票
- 雨でも聴きたい 参院選
社説はこちらです!
毎日新聞

- イラン 米制裁、市民直撃 食料価格2倍 「トランプ氏の落選 待つしかない」
- イラン ウラン濃縮度5%に 核合意違反、さらに拡大
- 2019参院選・数字が語る争点 憲法(その1) 164議席 自衛隊明記へ高い壁
- 西日本豪雨1年 線香花火で追悼 愛媛
社説はこっちよ。
日経新聞

- ハイテク分野で米中拮抗 中国、9品目でシェア拡大 18年商品・サービス調査
- イラン、ウラン濃縮 上限超え着手 核合意さらに逸脱
- 過疎地に消えた520万票 投票所減、高齢者を直撃 チャートは語るfeat.参院選(下)
社説はこれだヨ。
読売新聞

社説はこれじゃ。
産経新聞

- 文在寅政権進む「親日狩り」、学校の日本痕跡清算する初条例…済州島、シンボルの木の扱いで混乱も
- イラン 段階放棄を示唆 核合意 ウラン濃縮5%着手
- 【日本の未来を考える】低金利経済、2つの「地獄」 学習院大教授・伊藤元重
- 万葉集の歌が息づく島 国文学者 中西進さんとめぐる原風景
社説はこれやねん!
ここで紹介しているのは、東京都内で販売されている各新聞社の朝刊に基づいて、各社がウェブサイトに掲載している記事へのリンク集です。記事の見出しや本文は、朝刊と異なる場合があります。朝刊と同じ記事がウェブサイトに見つからない場合は朝刊の見出しを記載しています。
なお、コラムやイベントの宣伝記事などは割愛しています。
コメント