もくじ
調査報道
首相と省庁幹部らの面談記録「不存在」(毎日新聞)



政策立案や事務及び事業の実施の方針等に影響を及ぼす 打合せ等(以下「打合せ等」という。)の記録について、文書を作成
意思決定過程や事務及び事業の実績の合理的な跡付けや検証に必要となる行政
文書については、原則として1年以上の保存期間を設定
と明記されているね。

官邸の文書管理を担当する内閣総務官室はいずれの記録も「存在しない」と回答。(略)説明資料については、保存期間を国立公文書館の審査を経ずいつでも廃棄できる1年未満に設定し、面談後に廃棄していると明かした
と報じているわ。ガイドラインでは原則1年以上とされているのに、1年未満で廃棄されているのがわかったわよ。

安倍総理と省庁幹部との面談やったら、原本は首相官邸やなくて、各省庁にあるんとちゃうか?

官邸が記録の保存期間を裁量で廃棄できる1年未満に設定していることも判明した
って書いてあったから、てっきり悪意ある運用をしているのかと思いました。



本題に戻すと、官邸が面談の際の資料を保存してないのはルール上問題ないってことや。じゃあ、原本があるはずの各省庁はどうなんやろうか?

「政策や事業方針に影響を及ぼす打ち合わせではなかったため」などと説明した
と記事は伝えているわ。

政策立案や事務及び事業の実施の方針等に影響を及ぼす 打合せ等(以下「打合せ等」という。)の記録について、文書を作成
と定めているから、現在のルールでは、これに該当するかどうかが最大の分かれ道だね。


近年は首脳外交が増えるなど首相自らが判断する案件も多く、将来の検証に堪える記録を残す必要性は高まっている。首相の記録を残すためのルールや仕組みを作ることは時代の要請だ
という東大客員教授・御厨貴氏の指摘も紹介しているわよ。

けさの1面記事&社説一覧
朝日新聞

社説はこちらです!
毎日新聞

- 公文書クライシス 首相の面談記録「不存在」 対省庁幹部、1年未満で廃棄
- 公文書クライシス 首相の面談記録「不存在」 御厨貴・東京大客員教授、三木由希子・NPO法人理事長の話
- ストーリー 未到の領域目指す森保監督(その1) 「日本サッカーを強く」
- 熊本地震3年 遠い仮設解消
社説はこっちよ。
日経新聞

- チャートは語る在庫が隠すBrexit危機 「偽りの安定」政治が弛緩
- 若手・技術者 賃上げ厚く 全体平均、6年連続2%台 本社1次集計
- 自衛隊、宇宙監視100人体制 不審衛星やデブリ探知 米英豪などと連携構築
- ヤマトHD、営業最高益へ 今期750億円、宅配増で人件費吸収
社説はこれだよ。
読売新聞

社説はこれじゃ。
産経新聞

- 北海道以北を「領土外」扱い 小学教科書の地図、検定で修正
- 新時代 第4部 ポピュリズムの脅威2 移民を敵視 浴びる喝采 理性より感情。時代は「エモクラシー」に。
- G20での日韓首脳会談、見送り検討 安倍首相
社説はこれや!
コメント