reporting

第1の矢がもたらした効果は?弊害や問題はないの?

黒田緩和スタート後、円高是正・円安進行と株価上昇が進みました。過去最高益を達成する企業もみられ、一定の成果を挙げたと言えます。ただし、円安は輸入コストを押し上げ、企業や家計に悪影響も与えています。第1の矢が抱えるリスクとして最も懸念されているのは、日銀の国債購入が政府の借金穴埋めとみなされ財政の信用が失われれば、国債の価格が暴落し、金利の急上昇を招きかねないことです。

黒田緩和以前の円高は是正され、円安が進行しました。また、日経平均株価はおよそ2倍になりました。このような経済指標をみれば、第1の矢は効果を発揮したと評価できます。一方で、「悪い物価上昇」が問題視され、「財政ファイナンス」のリスクが指摘されています。

円高がもたらす「悪い物価上昇」

日銀が金融緩和を始めたのに対してアメリカでは「出口」段階となりました。円の流通量が増えるのに対してドルの流通量は縮小するため、為替レートの基本トレンドは円安ドル高となります。

第1の矢は、それまでの円高を是正する効果をもたらしました。しかし円高の「是正」にとどまらず、円安が進行しています。円安は、輸出企業などを中心に業績向上をもたらす一方で、輸入コストを押し上げるため、企業や家計に悪影響も及ぼします。

アベノミクスが狙う、賃金の上昇を伴う好循環としての物価上昇ではなく、コスト増加がもたらす「悪い物価上昇」と表現されます。

財政ファイナンス

政府の発行する国債を日銀が直接買うわけではありませんが、銀行が保有する国債を買い入れることによって、事実上、政府の発行する国債を日銀が購入しているとも言えます。

日銀による国債の買い入れ額を大幅に拡大することによって、発行される国債の大半を日銀が買い支えることになります。

政府の借金(国債)を日銀が穴埋めしている「財政ファイナンス」だと市場に評価されれば、日本政府の財政への信頼が失われ、国債の価格が暴落=金利の急上昇を招きかねません。

出口戦略の難しさ

金融緩和を終了する「出口戦略」はいずれ避けては通れない道です。黒田総裁は、緩和を始めたばかりの段階で考えるのは時期尚早としていますが、日銀が市場から大量に買い入れる国債を将来どうさばくのか、出口戦略は難しいものになると指摘されています。