もくじ
【ピックアップ】若者に広がる「フィルターバブル」現象(NHK調査)

「フィルターバブル」とは、2011年にイーライ・パリサーが提唱した概念です。
インターネットの検索履歴が「フィルター」となって同じような情報ばかりが表示されてしまい、その結果、まるで「泡」の中にいるように、自分が見たい情報しか見えなくなってしまうことを指します
(NHK記事より)
と説明しているニャ。

「自分の好きなものに対する情報や他人の意見は好意的なものだけ知りたい」と、「否定的なものでも知りたい」の2つから選んでもらうと、「好意的なものだけ知りたい」が、16~19歳では男女ともに61%、女性20代で49%に達しました
ということだわ。

背景にあるのは、やはりSNSのようじゃな。
SNSは便利じゃが、その裏に潜む課題が調査で裏付けられた形じゃのう。
【朝刊比較】5紙の1面記事&社説一覧
朝日新聞

社説はこちらです!
毎日新聞

- アスベスト 石綿対策せず保育園改修 園児ら在園中、飛散の疑い 長野県、業者指導
- ストーリー 土地買い上げ運動の草分け(その1) 豊かな磯「大切に」45年
- 米国 「輸入、安保への脅威」 日欧反発、車交渉難航も
社説はこっちよ。
日経新聞

- 人民元、ドル覇権に一石 独自決済網89カ国・地域に 米制裁対象のロシアやトルコなど取り込む
- 次世代ロボなど輸出規制 政府検討 中国念頭、米と足並み
- 五輪中の首都高、1000円上乗せ 国・都が検討 交通量抑制へ
- ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」
社説はこれだヨ。
読売新聞

- 裁判員経験者 9割支持…本社100人調査 「社会貢献 実感」
- 中部空港 発着1・2倍に…2本目の滑走路整備
- 豪総選挙で与党連合が勝利、モリソン首相続投へ
- 覇権 米中攻防 中国 冬季五輪へ猛進
社説はこれじゃ。
産経新聞

- 辺野古移設へ世帯別支援 下水管整備を無償化 米軍再編交付金を活用
- 【佐藤優の世界裏舞台】研究不正と良心
- 米、車輸入が安保脅威と認定 日欧を念頭 関税判断は延期
- 豪与党 政権を維持 総選挙 労働党、地方伸びず
社説はこれやねん!
ここで紹介しているのは、東京都内で販売されている各新聞社の朝刊に基づいて、各社がウェブサイトに掲載している記事へのリンク集です。記事の見出しや本文は、朝刊と異なる場合があります。朝刊と同じ記事がウェブサイトに見つからない場合は朝刊の見出しを記載しています。
なお、コラムやイベントの宣伝記事などは割愛しています。
コメント