もくじ

【メディアの現場】「オンレコ取材」と「オフレコ取材」ってなに?

記者が取材する際の作法として、「オンレコ取材」と「オフレコ取材」というものがありますが、聞いたことはありますか?
内緒の話をする時に「これ、オフレコね」っていう表現を使うことがあるわ。
「オフレコ」っていうのは、「秘密だよ」ってことじゃないかしら?
ニュアンスは近いが、厳密にはちょっと違うのう。
「オンレコ」は、発言をそのまま引用していい場合じゃ。
「オフレコ」は、発言を引用する場合には、発言者が誰なのかをぼかす取材作法なんじゃよ。
例えば、カメラの前でしゃべる記者会見などは「オンレコ」取材ということですね!
「オフレコ」の場合は発言者をぼかすって・・例えばどういうことや?
現場を知る人に聞いてみましょう。きょうは、現役の新聞記者の方に来てもらいました。よろしくお願いします!
記事を見てると、「政府高官」「官邸幹部」「閣僚経験者」など、発言者のぼかし方には色々あるよネ。ぼかし方は、どうやって決めるのかナ?
取材源を守るってやつやな。
マスコミに情報をもらしたことがバレたら取材対象者に迷惑をかけてしまうし、最悪の場合、その人が職場にいられなくなるかもしれんしのう。
じゃあ、内緒話のときは「これ、完オフね」って言えばいいのね!
オンレコとオフレコ、完オフの違いはよくわかりました!
・・でも、オフレコで聞いた話をもとに「関係者によると・・」って記事を書いても、それって本当にそういう証言があったのか、証明はできませんよね?
「記事の中に出てくる『関係者』って誰ですか?」って聞かれても、取材源を守るために明らかにしないわけだもんネ。
ということは、作り話をもとに記事を書いても、バレないってことやな?
そんな記者は、まずいないじゃろう。
むしろ、記事の中で誰のどんなオフレコ発言を紹介するかに、その記者の主観が反映される、という側面があるよのう?
どういうことかニャ?
例えば、何かの出来事を報じるとき、それを肯定的に受け止めている関係者の声もあれば、否定的に感じている関係者の声もあるわよね。
ニャるほど、その選択に記者の主観が入るんだニャ!
そもそも、人間が書く以上、主観が入るのは避けられないですよね!
記事をチェックする上司のセンスや、新聞社のカラーという要素もありそうやな。
それが嫌ならフリージャーナリストとして独立するということじゃ。・・記者が独立して食べていくのは、そう簡単ではないがのう・・。
なんだか実感がこもってるわね。ひょっとして、ヨミじいさんはむかし記者で、苦い経験でもあるのかしら・・。
オンレコ取材とオフレコ取材、その選択に入り込む記者の主観など、記事を読み解く上で参考になる背景事情がよくわかりましたね!

【朝刊比較】5紙の1面記事&社説一覧

朝日新聞

毎日新聞

日経新聞

読売新聞

産経新聞

※お断り
ここで紹介しているのは、東京都内で販売されている各新聞社の朝刊に基づいて、各社がウェブサイトに掲載している記事へのリンク集です。記事の見出しや本文は、朝刊と異なる場合があります。朝刊と同じ記事がウェブサイトに見つからない場合は朝刊の見出しを記載しています。
なお、コラムやイベントの宣伝記事などは割愛しています。